東京都には758もの駅があり(東京都都市整備局より)、中には読み方が難しい駅たちも存在します。今回はBuzzFeed厳選の「難読駅」を10個紹介 ! 全部初見で読めたあなたは超すごい … … かも ?

東京都には758もの駅があり(東京都都市整備局より)、中には読み方が難しい「難読駅」たちも数多く存在します 。

今回はBuzzFeed厳選の「難読駅」を10個紹介 ! 全部初見で読めたあなたは超すごい … … かも ?

zimoto-totoi badge

東京都には758もの駅があり(東京都都市整備局より)、中には読み方が難しい駅たちも存在します。今回はBuzzFeed厳選の「難読駅」を10個紹介! 全部初見で読めたあなたは超すごい……かも?

芦花公園

1つ目は、新宿から京王線で西に20分ほど向ったところにある「芦花公園」駅 。

日常で目にしない漢字があると難しいですが、読み方は「ろかこうえん」です 。

明治の文豪・徳冨蘆花(とくとみ ろか)の旧邸がある蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)が由来とのこと 。

芦花公園と書かれた画像

九品仏

2つ目は、大井町や自由が丘をつなぐ東急大井町線にある「九品仏 」 。

きゅう、しな、ほとけ、の三文字で「くほんぶつ」と読みます 。

なかなかテクニカルな読み方なこの駅名は、9つの仏像が祀られているお寺があり、周辺の土地が「九品仏」と呼ばれたことが由来になっています。(九品仏浄真寺公式サイトより )

九品仏と書かれた画像

御成門

3つ目は、東京タワーのお膝元、地下鉄都営三田線にある「御成門 」 。

読み方は、「ごせいもん」でも「ぎょせいもん」でもなく「おなりもん」です 。

増上寺の裏門であることが由来で、昔々に将軍が参詣する際によく使われていたからこの名が付いたそうです。これも一発ではなかなか読めないかもしれませんね 。

御成門と書かれた画像

御徒町

4つ目は都心にほど近い、台東区上野に位置する「御徒町 」 。

JR京浜東北線と山手線が乗り入れることもあり、東京に住んでいる方なら余裕で分かるはず。正しい読み方は、「おかちまち」です 。

ちなみに筆者は初上京時になんと読むか全く分からず、車内アナウンスで読み方を知りました 。

御徒町と書かれた画像

雑色

5つ目は品川から三浦半島や羽田空港をつなぐ京急本線にある「雑色」駅 。

大田区蒲田にあるこの駅の正しい読み方は、「ぞうしき」です 。

「 雑」の読み方を少しひねれば簡単に分かるはず !

雑色と書かれた画像

駅から歩いて行ける距離には、蒲田特有の温泉“黒湯”に浸かれる銭湯もいくつかあるので、湯治にもおすすめの町ですよ 。

舎人

6つ目は足立区の北に位置する「舎人」駅 。

名を冠する「日暮里・舎人ライナー」も運行しているので、ピンと来る方も多いはず ? 正しい読み方は、「とねり 」 !

「 舎人」の由来には諸説あるそうで、戦国武将が由来の説や聖徳太子が命名したとの説もあるとのこと。(足立区公式サイトより )

舎人と書かれた画像

東雲

7つ目は埋立地を横断するりんかい線の「東雲」駅 。

珍しい苗字としても知られているので、分かる人もいるかも ?

この駅の 正しい読み方は、「しののめ 」 。

東雲と書かれた画像

「 東雲」とは、明け方にたなびく雲を表す言葉。由来も読み方もかっこいい …… !

等々力

8つ目は世田谷区等々力にある「等々力」駅 。

周辺に住んでいる人以外で、これを一発で読むのはかなり難しいかもしれませんが、「とどろき」と読みます 。

地名を冠した駅であり、「九品仏」同じく東急大井町線が通る住宅街に位置しています 。

等々力と書かれた画像

実は「とどろき」と名付けられた土地は全国で見られ、流れの激しい川や滝の場所に付けられていることの多い地名 。

現在の閑静な等々力からは想像もできませんが、等々力にある「等々力渓谷」が今の姿に落ち着くまでに、流れが激しい時期があったのかも?(世田谷区公式サイトより )

内幸町

9つ目は東京の真ん中、千代田区にある「内幸町」駅 。

「 御成門」と同じく三田線が通り、新橋駅や日比谷駅からもほど近く、見かけたことがある方も多いかもしれません 。

正しい読み方は「うちさいわいちょう 」 。

内幸町と書かれた画像

千代田区の公式サイトによると、明治時代に山下御門と幸橋御門という2つの門の内側にあったことが名前の由来だそうです 。

馬喰横山

10個目は中央区日本橋にほど近い、都営新宿線が走る「馬喰横山」駅 。

「 うまくい 」 ? と思うかもしれませんが、正しい読み方は「ばくろよこやま 」 。

地名でもあり、近くには総武線の「馬喰町」駅もあるので分かった方も多いかも ?

馬喰横山と書かれた画像

馬喰町周辺でその昔、馬の市が立っており当時の家畜商だった「博労(ばくろう)」が多かったことが由来の一説といわれています。(国立国会図書館公式サイトより )

・・・・・

以上、都内にある「難読駅」を10個紹介しました。あなたは初見でいくつ読めましたか ?

神奈川県の地図

あなたが考える「これが読めたら天才!」という東京の難読駅があったらぜひSNSで教えてくださいね 。

【もっと見たい】関連記事はこちら

ハングリータイガー公式インスタグラムより(左)GettyImagesより(中央、右)

品川駅のアトレ品川入口表示(Keito Arai / BuzzFeedJapan)

JR池袋駅の看板(時事通信)

2023年に開催された「隅田川花火大会」の模様(時事通信)