普段何気なく口にしているさまざまな料理。全国で食べられている料理のなかには、「実は東京が発祥の食べ物」というものも多くあるのです 。 今回は、あまり知られていない東京発祥の料理を3つ紹介します 。
普段何気なく口にしているさまざまな料理。全国で食べられている料理のなかには、「実は東京が発祥の食べ物」というものも多くあるのです 。
今回は、あまり知られていない東京発祥の料理を3つ紹介します 。
普段何気なく口にしているさまざまな料理。全国で食べられている料理のなかには、「実は東京が発祥の食べ物」というものも多くあるのです。 今回は、あまり知られていない東京発祥の料理を3つ紹介します。
カレーうどん
コクのある出汁にスパイシーなカレーが絶妙にマッチしたカレーうどん。うどんで有名な香川が発祥ではなく、実は東京が発祥なんです 。
日本カレーうどん協会によると、その歴史は明治時代の洋食人気を受け、1904年に東京のそば屋が提供を始めたのが発祥だそうです 。
ちなみに、日本カレーうどん協会のサイトにはカレーうどん検定なる検定も。我こそは ! というカレーうどん好きの方はぜひ挑戦してみてください 。
カツカレー
アツアツのカレーライスにサクサクのとんかつが嬉しい、「カツカレー」。こちらも全国で広く食べられている“ガッツリ系ご飯”の代表格ですが、実は東京が発祥の料理です 。
カツカレーは、1947年から銀座に居を構える老舗洋食店「銀座スイス」で誕生しました。開店当時から看板メニューとして提供していたカレーには、とある野球選手の鶴の一声により誕生したそうです。1948年に、巨人軍所属の二塁手・千葉茂選手が試合前に銀座スイスに来店 。
「 カレーライスにカツレツを乗せてくれ!」とオーダーしたことから、現在のカツカレーが誕生したとのこと 。
スポーツ選手ならではの豪快な発想がなければ、今のカツカレーは無かったのかもしれませんね 。
親子丼
食材が手に入りやすく、調理も簡単なことから家庭から専門店まで、幅広く愛されている「親子丼」。こちらの発祥には諸説あるものの、農林水産省の公式サイトでは、明治時代の東京で誕生した説が紹介されていました 。
親子丼は、江戸時代から営業している老舗中の老舗「玉ひで」で、1887年ごろに誕生したとのこと。鶏すき(鶏肉のすき焼き)の締めに、残った肉と割り下を卵とじにしてご飯とともに食べられていた「親子煮」が元になったそうです 。
1891年に、五代目の妻・とくさんが「親子煮」をご飯に乗せて一品料理として提供したとのこと。当初は出前専用で作っていた親子丼が日本橋の人々の心をつかみ、やがて日本中に広まったと紹介しています 。
【あわせて読みたい】
【 神奈川県に来たらこれ!】絶対食べたい神奈川グルメ3選
・・・・・
以上、実は東京が発祥だった料理3選を紹介しました 。
普段食べている料理のルーツを探ってみると、面白い発見があるかもしれませんよ ?