静岡県裾野市の「富士サファリパーク」が、7月20日 ( 土)から9月下旬までの期間限定で「泳ぐゾウ」を公開。実際に泳いでいるゾウを撮影した動画が話題です 。

約60種類・900頭の動物たちを間近で見られる動物園「富士サファリパーク(静岡県裾野市)」の公式X(旧Twitter)アカウントが、泳ぐゾウの動画を公開しました 。

普段なかなか見る機会のないゾウの泳ぎが、大きな反響を呼んでいます 。

animaljp badge

静岡県裾野市の「富士サファリパーク」が、7月20日 (土)から9月下旬までの期間限定で「泳ぐゾウ」を公開。実際に泳いでいるゾウを撮影した動画が話題です。

とっても、気持ちよさそうです 💦 # 泳ぐゾウ#asianelephanthttps://t.co/2pjo8q7gB6pic.twitter.com / Pc7Ia6QDyZ

動画は、富士サファリパークが7月20日 ( 土)から9月下旬までの期間限定で公開しているイベント「泳ぐゾウ」を撮影したものです 。

7月28日、公式アカウントがXに動画を投稿すると、約3万件の「いいね」が集まりました 。

泳ぐゾウ / 画像提供:富士サファリパーク

2015年から始まった期間限定イベント「泳ぐゾウ」

「 泳ぐゾウ」は、富士サファリパークによる「野生動物の生態を紹介する取り組み」の一つです 。

ゾウが水中を泳ぐ様子を側面から見学できるように、長さ60m×深さ3mの水路を備えた特別な施設を2015年に構築。夏季限定で一般公開しています 。

動画は約18秒の映像となっており、細長いプールの中をゾウが跳ね飛びながら進む様子が写されています。体が大きすぎて、半分くらいは泳ぐというよりも水中を歩いているような感じですね 。

水中に潜るゾウ / 富士サファリパークの公式Xアカウントより

水槽から水がこぼれるほどのダイナミックな泳ぎに、SNSでは 、

💬 「 まるで水族館のような動物園。見せ方が豪快だゾウ 」

💬 「 これ生で見たいな ~ 」

水中から顔を出すゾウ / 富士サファリパークの公式Xアカウントより

💬 「 凄く涼が伝わります 」

💬 「 ゾウさん幸せそう ! 全国の動物園に標準装備にしてほしい 」

💬 「 浮き沈みしてるのが楽しんでるって傍目でわかるねぇ 」

水槽に入っていくゾウ / 画像提供:富士サファリパーク

などのコメントが寄せられています 。

なお、富士サファリパークによると「鼻を水の中へ入れる際は、先端をキュっと閉じることができますので、水が入って鼻がツーンとすることは無さそうです」とのことで、動画でも鼻を水中に入れている姿が確認できます 。

鼻ごと水に潜ってから、跳ね飛ぶように水上へ顔を出す動きも、楽しそうな気持ちが伝わってくるようです 。

ゾウテラスからの眺め / 画像提供:富士サファリパーク

「泳ぐゾウ」についてもっと知りたくなったBuzzFeed編集部は、富士サファリパークにお話を聞きました

――2015年から展示されている「泳ぐゾウ」について、どのような狙いで始められたのか教えてください 。

「 もともと野生下では、ゾウ(アフリカゾウ、アジアゾウ)が水浴びをしたり、泳ぐことは知られていました。しかしながら、川の水は濁っており、水中の様子については、どのようになっているのかまったく分かりませんでした 」

「 当園では、開園当初から動物たちの優れた能力や生態を紹介してきました(木登りライオン、チーターの疾走、池で涼をとるトラなど)。その中で、ゾウが泳ぐ姿をサファリゾーン内で再現し、そのダイナミックな泳ぎを紹介できないかと検討を開始しました 」

木に登って休むライオンたち / 画像提供:富士サファリパーク

「 できれば、水中の様子(足はどのように動かしているのか ? 鼻は ? ? など)をお客様にご覧いただける施設にしたいと考えました。数年の期間をかけ、ゾウ担当者を含めた飼育員を中心に検討を重ねながら、ようやく実現することができました 」

――野生のゾウは「対岸の餌を食べるために、やむを得ず大きな川を渡る」こともあるそうですが、涼むために水に入ったり、遊びの一環として泳いだりはしないのでしょうか ?

「 ゾウは、水場や川があれば、水浴びをしたり、水を飲んだりします。また、水の中で横たわることもあります。その中で遊びの一環として泳ぐ可能性もあるとは思いますが、わざわざ足がつかない深さのところまでは、何かしらの理由がないと行かないと思います 」

女性スタッフがホテルの部屋を案内し、「全てのドアを閉けて確認しております」と説明している。

――富士サファリパークへ「泳ぐゾウ」を見に行く場合、どのようなタイミングだと見ることができる可能性が高いか教えてください 。

「 やはり気温の高い日で、晴れている時の方がゾウは水の中に入ります。実際に入る頻度も高いため、そのような日がオススメです。ただし、車やバスで周遊する場合、この水路(プール)の前で長時間待つことができないため、タイミングが合わないと『ゾウの泳ぐ姿』をご覧いただくことができません 」

「 そこで、2017年からはウォーキングサファリ内に新たな観察ポイント『ゾウテラス』を構築しました。ここでは、待機する場所があるため、ゾウが泳ぐまで待つことができます。結果として、ゾウの泳ぎを観察することができます 」

大きな煙とともに倒壊する世界貿易センタービルの南棟

・・・・・

富士サファリパークでは、ほかにも木に登って休むライオンやクマ、池に入るトラなど、さまざまな動物の生態が見られます 。

「 ウォーキングサファリ」では、コースの途中でキリンやライオンへのエサあげを体験できる機会も 。

ブルーベリーを食べる野生のエゾユキウサギ

さまざまなコースや施設で、野生動物と触れ合える動物園になっています 。

おすすめ記事をもっと読む

Article image

麻雀特訓マシン / 餅丸ぬいさんのXより