宮崎駿監督の名作『天空の城ラピュタ』でも、屈指の知名度を誇る言葉「バルス」。当時の制作スタッフが「バルス」の由来について振り返っています 。
宮崎駿監督が手掛けた不朽の名作『天空の城ラピュタ』が、日テレ系の「金曜ロードショー」で8月30日午後9時から放送。ボーイミーツガールの冒険活劇となっており、1986年に劇場上映されました。この映画は、少年シータと少女パズーが物語終盤に放つ滅びの言葉「バルス」でよく知られています。この記事では、「バルス」の知られざる由来について紹介します 。
トルコ語が由来?ネットで流れる「通説」とは…
金曜ロードショーでは『天空の城ラピュタ』が放送されるたびに、X(旧Twitter)が「バルス」という書き込みがあふれます。2013年の放送時には431万4588の投稿を記録。サーバーに負荷がかかり、つながりにくくなる現象も見られました。この「バルス」とは、どういう意味の言葉なのでしょうか ? ネット上では「トルコ語で平和を意味するBarış(バルシュ)が由来となっている」という説が拡散しています。しかし、この通説は『天空の城ラピュタ』の制作スタッフが著書で明確に否定していたのです 。
ラピュタの準備稿には「バルス(とじよ)」と書かれていた
それが『天空の城ラピュタ』の制作進行を務めた木原浩勝さんの著書『増補改訂版 もう一つの「バルス 」 』 ( 講談社文庫)です。この本の中で木原さんは、「トルコ語説」を紹介した上で以下のように打ち明けました。<そもそも準備稿では「シータ『バルス(とじよ)』と書かれてある>と打ち明けました。さらに作中では宮崎監督が創作した「ラピュタ語」が頻繁に出てくると紹介しつつ、<「バルス」という言葉は、トルコ語ではなくラピュタ語だ。つまり“平和”ではない>と結論付けています。となると、「バルス」の由来は何なのでしょう 。
バルスの由来はPulese(パルス)か?
木原さんは制作当時から、このクライマックスのシーンが「あまり長台詞だと、芝居がもたつく気がする」と宮崎監督に伝えていました。それだけに「バルス」の呪文が短かったことに「さすが宮崎さん」と唸ったそうです。その理由について木原さんは以下のように書いています。<パズーとシータが2人して長い呪文を口にし始めれば、ムスカがそれを阻止せんと銃を撃ってくる芝居が必要になる。しかも撃たれれば2人の命はない。つまりここではいかなる呪文であろうと、短くなければ芝居が成立しないのだ>なるほど … … 。ムスカに反撃の隙を与えないために、あえて短い台詞になったというわけなんですね 。
木原さんは「バルス」の由来について、以下のような見解を述べています。<短いからこそ『バルス』は『パルス』をもじったラピュタ語であると僕は頭から信じていた>英語で「ごく短時間に流れる電流や電波」を意味する「Pulse(パルス)」が語源ではないかというのです。なぜなら『天空の城ラピュタ』の準備稿の原稿や絵コンテ内にも、ロケット艇のエンジン説明に短い噴射を繰り返す「パルスロケット」という言葉が登場していたからでした。<このパルスなる言葉がごく短時間に流れる電流や電波を意味していれば、短く発する必要のある呪文をバルスとしても何ら不思議ではない。さらにその直後、ラピュタの底にパルス的な光が駆け回る描写があれば尚のことだ>このように木原さんは振り返っています。「バルス」とは、ラピュタ語であり『とじよ』の意味。その元ネタは英語の「パルス」だったとは確かにありそうな話ですね。ちなみに制作当時はスタジオジブリ社内は忙しすぎて「バルス」にどんな意味があるかは、特にスタッフの誰も関心を示していなかったそうです 。
ラピュタ語は「口から出まかせ」。宮崎監督が告白していた
宮崎監督によると、そもそもラピュタ語は「口から出まかせ」で英語でも日本語でもない言葉を考えたそうです。ただし、ケルト語とか「いろいろ読んだものの影響は受けている」と認めていました。『ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ』(文春ジブリ文庫)に収録されたインタビュー。「バルス」を含むラピュタ語について「何か意味があるのですか?」と問われて、宮崎監督は以下のように答えています 。
「 何もないです。口から出まかせです。なるべく英語でもなく、日本語でもないようなものを考えるんです。『テケレッツのパー』じゃまずいでしょう(笑)」「でも、いままでにいろいろ読んだものの影響は受けていると思います。ケルト語とかね」「要するに、こういう商売をやっていると、なにか、おもしろいことばに出会うと、『ああ、いいことばだな』と思ってとっとくんです」・・・・・・残念ながら、バルスの由来に関する宮崎監督の過去の発言は確認できませんでした。ネットで流布するトルコ語の「バルシュ」なのか、それとも木原さんが指摘したように英語の「パルス」なのか。真相は今も、ラピュタを覆う厚い雲に阻まれています 。
【もっと読みたい!】ジブリのトリビア記事
宮崎駿監督の名作『天空の城ラピュタ』でも、屈指の知名度を誇る言葉「バルス」。当時の制作スタッフが「バルス」の由来について振り返っています。