ナスとキュウリで作ったお盆に飾るお供え物、精霊馬(しょうりょううま)。ご先祖様があの世とこの世の行き来をスムーズに行えるようにと考えられ作られるものです。そんな精霊馬を「走れるように」した子どもの作品が話題になっています 。
ナスとキュウリで作ったお盆に飾るお供え物、精霊馬(しょうりょううま)。ご先祖様があの世とこの世の行き来をスムーズに行えるようにと考えられ、作られるものです 。
そんな精霊馬を「走れるように」した子どもの作品が話題になっています。実はそれぞれの速さにも、願いが込められているんだとか 。
今年も精霊馬 作りました!来る時は速いキュウリ 帰りはナスでゆっくり!#精霊馬#精霊馬2024pic.twitter.com/4nKtQX2avV
8月11日、「今年も精霊馬作りました!」と動画をX(旧Twitter)に投稿したのは、工作した作品をSNSやYouTubeに投稿している、都内在住の中学生・ようたろうさん(@YTR_OKS)です 。
動画にはナスとキュウリで作られた精霊馬が映っていますが … … 下半身は4足歩行するロボットになっており、ナスは“のしのし”と、キュウリはすごい速さで動いています 。
ナスとキュウリで速度が違うのは「(ご先祖様が)来る時は速いキュウリ、帰りはナスでゆっくり!」という願いが込められているんだとか。確かに、来るときは速いほうがうれしいですよね。それにしても、は、速い …… !
精霊馬には 、
💬 「 電車で見ちゃいけないやつだったwww 」
💬 「 みんな動画を音ありで見て欲しい。キュウリ『カタカタカタカタカタ 』 」
💬 「 天才すぎる ! 」
💬 「 昔よくおばあちゃんと作ったな 」
💬 「 ご先祖さまもこんな楽しく迎えてもらえたら嬉しいよね 」
と多くのコメントと、12万件を超える“いいね”が寄せられ盛り上がりを見せていました 。
「数年前に祖父が亡くなってから……」作り方と、理由を聞いてみた
物心ついたころからねんどやブロックで遊び、もの作りが好きだったようたろうさん。小学生になると、マンガやゲームに登場するキャラクターや武器などを作るようになり、Youtubeで工作動画を公開するようになったそうです 。
作品はようたろうさんの「〇〇を作りたい」という一言で始まり、保護者の方は一緒にアイデアを出して技術や知識をサポートするのみ。あとは基本的にようたろうさん本人が作っているんだとか 。
そんなようたろうさんに、今回の作品についてお話を聞いてみました 。
――精霊馬を作ろうと思ったきっかけはどういったものでしたか ?
「 数年前に祖父が亡くなってから、精霊馬を準備するようになりました。野菜は祖母が育てたものを使っています 」
――おじいさんへ向けた作品だったのですね。作り方を教えてください 。
「 動作する部分はキット商品として販売されている、タミヤの走行ロボ『メカ・ダービー』と『メカ・キリン』を使っています 」
「 胴体の上の面に電池ボックスがあるので、電池ボックスと同じぐらいの大きさで、野菜に四角い穴をあけてそこにはめるようにして上に乗せています 」
――今回の工作で特にこだわったポイントがあれば教えてください 。
「 動画ではうまく行っていますが、実はキュウリの勢いが良すぎて、走っている最中に何度もキュウリがすっぽ抜けてしまっていました 」
「 少しキュウリをカットして調整して再撮影を繰り返しています。野菜がぴったり乗るようにカットしていることが今回のポイントだったと思います 」
――多くの反響が寄せられていますね 。
「 CGやAIじゃなくて本当に動く精霊馬が面白いと思って作ってみたら、思っていたよりも、何百万回も見られて、たくさんいいねがついて驚きました ! 」
・・・・・
取材協力:ようたろうさん(@YTR_OKS )
ようたろうさんのYouTubeには、好きなゲーム・アニメをモチーフにしたという素敵な作品ばかり … … ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか 。
YouTubeチャンネル:ようたろう ゲーム&工作 ch
アメイジング・デジタル・サーカスの工作がふえてきた!#TheAmazingDigitalCircus#TADC#アメデジpic.twitter.com / cOIjYO6iso
ミミックに食べられるフリーレン#暗いよー怖いよー#frierenbeyondjourneysend#葬送のフリーレンpic.twitter.com / QTmpySqGel