「 幼稚園に通う息子が、15から20ページある両面刷りの"宿題"を出されました」というお母さんの投稿が話題です。あなたはどう思う ?
アメリカ・アリゾナ州に住むお母さんの投稿が話題です。
TikTokに投稿された動画は、これまでに25万回以上再生されています 👇
I hope it inspires more parent to do it for their child ❤ ️#momsoftiktok
投稿者は、3児の母ケイリー・シュライヤーさん 。
「幼稚園に通う息子が、15から20ページある両面刷りの"宿題"を出されました」というお母さんの投稿が話題です。あなたはどう思う?
ケイリーさんは、動画内で「園児の宿題を廃止するべきだ」と訴えました。その理由を次のように説明しています 。
「 幼稚園に通う息子が学校初日、15から20ページある両面刷りの"8月の宿題"を出されました 」
「 宿題を終わらせるため、親子ともに頑張りました。今朝も息子にテレビは禁止、宿題が終わるまで娯楽も禁止だと伝えています 」
しかし、5歳の息子が宿題に対して「強いストレスを感じている」ことに気づいたケイリーさん 。
結局、宿題をやりながら親子で泣いてしまったといいます 。
「 勉強で遅れをとってしまっている息子に、強い態度をとってしまったんです。彼にとって、難しいことだと理解していながら 」
「 いろいろな感情が湧きました。息子を学校に送ることに、罪悪感すら抱いていました 」
「 息子はこの2週間、学校が嫌いで、もう行きたくないと言っています。5歳児の口からその言葉を聞くたび、胸が痛みます 」
「 幼稚園児の仕事は『遊びを通して学ぶ』こと。彼らの悩みは『おやつの時間はいつだろう』くらいであるべきで、宿題にストレスを感じる必要はないと思うんです 」
ケイリーさんは、幼稚園の先生に相談することを決意したといいます。
動画には多くのコメントが集まりました👇
💬 「 幼稚園の先生です。最初の数週間、数カ月間、子どもが学校を嫌うことは普通のことです。特に親から離れた経験がない子どもは、新しい環境に慣れるまで時間がかかるでしょう 」
「 お母さん、頑張って。新しい友だちができれば、学校も楽しくなるはずです 」
「 宿題については、同意します。保護者から宿題をお願いされない限り、出しません。ただ、親に毎日、本を一緒に読んでもらうことは、やってもらっています 」
💬 「 代行教師です。宿題はもう必要ないと思います。私の働く地域では、“時代遅れ"だと認識しています。しかし、何人かの先生は、まだ宿題を出しているみたいです 」
「 小学1年生から、宿題を評価の対象にする先生もいます。子どもにかかるプレッシャーは大きいです 」
💬 「 幼稚園のオリエンテーションに行ってきました。『幼稚園なので、もちろん宿題はありません。毎日、本を一緒に読んでください』と言われました。宿題を出されたら、やるつもりはありません 」