豪雨や浸水時には下水が逆流し、1階のトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が噴き出ることがあります。下水道の水位が急上昇することが原因で、2階でも逆流することも。対策には、ビニール袋に水を入れた「簡易水のう」が有効です 。

強い勢力の台風10号(サンサン)が8月29日、鹿児島県に上陸しました。九州北部地方を北上し、31日にかけて西日本を東へ進む見込みです 。

家のなかの浸水被害を少しでも軽減するため、どんな備えをする必要があるでしょうか。事前に対策できることをまとめました 。

bousaijp badge

豪雨や浸水時には下水が逆流し、1階のトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が噴き出ることがあります。下水道の水位が急上昇することが原因で、2階でも逆流することも。対策には、ビニール袋に水を入れた「簡易水のう」が有効です。

豪雨や浸水時には下水が逆流し、1階のトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が噴き出ることがあります 。

下水道の水位が急上昇することが原因で、2階でも逆流することも。対策には、ビニール袋に水を入れた「簡易水のう」が有効です 。

トイレ(便器内)や排水口などに置くだけで、逆流を防ぐことができます 。

豪雨対策についての日本語のグラフィック。トイレや風呂場の逆流に注意し、「簡易のう」を使って逆流を防ぎましょう。

1・40リットルなど大きめのビニール袋を2枚ほど重ねる

2・水を半分程度(20リットル)入れる

3・空気を抜き、口を固く閉める

![1. ビニール袋を2枚重ねる。 2. 半分まで水を入れる。 3. 空気を抜き、口を固く縛る。

*浴槽で水を貯めて逆流防止。使用時には乳幼児への注意が必要。](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2024-08/29/1/asset/0ff1bd4e96c1/sub-buzz-442-1724895562-1.jpg)

簡易水のうの作り方

また、浴槽の水を貯めておくと、逆流の防止やもしもの時のための生活用水として役立ちます 。

※小さな子どもがいるご家庭は溺れるおそれがあり危険です。浴槽への転落・溺水対策をしっかり行うか、他の手段で水を確保する方法を考えましょう 。

身近なもので「止水板」をつくれる?

玄関からの浸水を防ぐためには、土のうがなくても、「簡易水のう」やプランターやポリタンク、レジャーシートなどで代用可能です 。

玄関などの前に隙間なく詰めると、浸水を軽減できます。ダンボール箱に入れると強度が増します 。

また、浸水時には床下収納のふたが開いて水が室内に入ることがあるため、重いものや水のうなどでふたを塞ぐ必要があります 。

ビニール袋で作った簡易水のう

大切なものは「高いところ」へ

大事な家財などを高いところに避難させておくことも大切です。書類や貴重品、高価な家電製品、アルバムなどのほか、数日分の衣類や防災グッズも高いところに移動させておくと良いでしょう 。

また、畳は浸水するととても重くなるため、可能であれば食卓の上にあげるなど、浸水を避けられるところに移しておくと安心です 。

車も、可能であれば事前に立体駐車場や高台など、安全なところに移動させましょう。事前の避難が難しかった場合は段差に乗り上げさせるなど、エンジン部分だけでも上げておくことで浸水による故障のリスクを減らすことができます 。

玄関からの浸水を防ぐ方法、床下からの浸水にも注意する方法、大切なものは高いところへ移す方法を説明するテキストです。

なお、水害時に車で避難をすることは危険なのでやめましょう 。

関連記事はこちら

日用品のローリングストック方法を説明するイラスト。買い足す、備える、消費するサイクルが示されています。

小さな女の子が手持ちの扇風機に顔を近づけている。

これは「津波フラッグ」です。この旗を見たらすぐに高い場所や建物へ逃げましょう。逃げる場所は、このマークが目印です。海の近くに旅行する人も確認してください!

アナウンサーが、熱中症予防のための手作り経口補水液について解説するテレビ番組の様子。

男性が非常用持ち出し袋の中身を確認しているイラスト。周りに非常食、懐中電灯、水などが置かれている。