阪神電車の高架下にある創業70年のかき氷屋さん。地元の人に愛されてきたお店ですが、ある事情で閉店することに … … 。かき氷屋さんの“最後の夏”に密着しました 。

阪神電車の高架下にある創業70年のかき氷屋さん。地元の人に愛されてきたお店ですが、ある事情で閉店することに … … 。『newsおかえり』(ABCテレビ)は、かき氷屋さんの“最後の夏”に密着しました 。

神戸市東灘区、阪神電車の御影駅からすぐの高架下にある「大西商店」。店主の大西啓公さん(76)は高校を卒業後、先代の父から家業を継ぎました 。

©ABCテレビ

youtube.com

午前8時半、店に出勤した啓公さんの最初の仕事はかき氷の蜜づくり。レシピは父親譲りで、レトロなかき氷器も昭和30年代から使ってきたものです 。

創業70年、地元の人たちに愛されてきた店ですが、阪神電車の高架の耐震補強工事が決まり、来年2月で立ち退くことに。これに伴い、啓公さんは年内いっぱいで店の営業を終えることにしました 。

妻の恵子さん(71)も出勤し、午前10時に店を開けると、まもなく汗だくの男性が来店。大阪から自転車で1時間半かけてやってきたとのこと。40年前、神戸の大学に通っていたそうで、思い出の店を回っている途中に「大西商店」へ訪れました 。

©ABCテレビ

注文は「氷 イチゴ」。48時間以上かけて凍らせた純氷を削った、山盛りの氷に自家製の蜜をたっぷりかければ完成。「おいしい」と男性の頬も緩みます 。

続いてのお客さんは、50年ぶりにやって来たという女性。実家が近くにあり、「大西商店」のかき氷は「子どものころの思い出の味」だそう。そしてもう1人、学生時代から通っているという女性は「やっぱりここのが一番おいしい」とニッコリ。長年食べてきたかき氷も、今年の夏が最後です 。

夫婦で店を切り盛りする啓公さんと恵子さんが結婚したのは、昭和50年のこと。以来49年間、恵子さんはこの店で働いています。午後6時、店の一角をのぞいてみると、なぜか「うどん」をつくる恵子さんの姿が 。

©ABCテレビ

実はこれ、本日の晩ご飯。仕事が終わって家で食べると遅くなるため、夜は営業中に夫婦交代でとるのです。ゆっくりと食べている時間はなく、お客さんが来ればすぐに仕事に戻ります。この日も、たこ焼きの注文が入って食事は中断。うどんは伸びてしまいますが、「しゃあない」と恵子さんは笑います 。

たこ焼きを食べに来た馴染みの男性は、この近所で生まれ育った両親の「デートコースのひとつ」が「大西商店」だったという二代目のファン。啓公さんと恵子さんが守ってきた味には、たくさんの人の思い出が詰まっています 。

「 真面目なだけが取り柄だから(夫婦)2人とも今までがんばってこられた」と恵子さん。閉店の午後8時まで夫婦でお店に立ち、翌日はまた10時から店を開ける。そんな毎日を続けてきました 。

©ABCテレビ

明くる日、またお客さんがやってきます。練乳がいっぱいかかった氷イチゴに「おいしー」と大喜びの幼い男の子。小さいころから親しんできた「大西商店」のかき氷を、「子どもが大きくなったら食べさせたかった」と閉店を惜しむ赤ちゃん連れの女性 …… 。

年末に幕を下ろす“高架下のかき氷屋さん”。それまでは「やるだけのことをやるだけ。毎日ね、一所懸命やるだけ」と啓公さん。大西さん夫妻は、最後のその日まで走り続けます 。

かき氷屋さんの“最後の夏”は8月2日(金)放送の『newsおかえり』(毎週月曜〜金曜午後3:40〜)の特集コーナーで紹介しました 。

©ABCテレビ

👉 newsおかえりの特集をYouTubeで見る

※本記事は朝日放送テレビ株式会社が運営する『ABCマガジン』の記事を再構成して配信しています 。

おすすめ記事

©ABCテレビ

©ABCテレビ

©ABCテレビ

©ABCテレビ

©ABCテレビ

Article image

Article image

ハッサン選手と大迫傑選手がオリンピックのマラソン競技を走っている。

連続テレビ小説 虎に翼 Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド) (NHK出版)

女性モデルが、白いインナーとオーバーサイズのグレーコートを着て、カメラに向かってポーズをとっている。