【新種の恐竜】ササヤマグノームスの復元画が「めっちゃかわいい」と話題に。イラストレーターに理由を聞いてみた
兵庫県丹波篠山市で発掘された新種の角竜「ササヤマグノームス・サエグサイ」。名前の意味は「篠山の地下に隠された財宝を守る小人」です。論文には日本の画家田中花音さんが描いた復元画も掲載されましたが、これもとってもかっこよくてキュートなんです 。 兵庫県丹波篠山市で発掘された恐竜化石が、新属新種の角竜類だと判明したと9月4日に発表されました 。 兵庫県立大学のプレスリリースによると篠山層群から発見されたことから「ササヤマグノームス・サエグサイ(篠山の地下に隠された財宝を守る小人)」と名付けられたこの恐竜。未成熟の個体ということもあり、復元画がとってもキュートなんです 。 兵庫県丹波篠山市で発掘された新種の角竜「ササヤマグノームス・サエグサイ」。名前の意味は「篠山の地下に隠された財宝を守る小人」です。論文には日本の画家田中花音さんが描いた復元画も掲載されましたが、これもとってもかっこよくてキュートなんです。 新属新種の恐竜「ササヤマグノームス・サエグサイ」の復元画を担当させていただきました!篠山の地下の財宝を守る小人という属名にある通り、未成熟の個体であったことがわかっています。かっこよく描こうとしていましたが、やはり未成熟の個体なので可愛らしい感じに!https://t.co / RKYsxu40wohttps://t.co / tCU1gAfPoYpic.twitter.com / QNNv13KfSI 発見された恐竜は「全長80cm」の角竜類 兵庫県立大学などの国際研究チームの研究成果が、イギリスの学術誌に掲載されました。2007年10月以降、丹波篠山市で地元の地質愛好家・足立洌(あだち・きよし)さんらによって発見された恐竜の化石が、新属新種だと判明したという内容です 。 発表によると、化石が発見された地層は約1億1000万年前のもので、化石は植物食恐竜(角竜類)のものだと判明。実際に発見された化石の写真や、化石をもとに制作された復元画も掲載されています 。 発見されたササヤマグノームスの化石 田中花音さんが制作した、ササヤマグノームスの復元画 「 ササヤマグノームス」が生きていたと見られる1億1000万年前という時期は、「ベーリング陸橋の形成によってアジアと北アメリカの動物相の交流が始まる重要な時期」として知られているとのこと 。 この発見によって、白亜紀中頃のユーラシア大陸東縁部における原始的角竜類の多様性や北アメリカの角竜類との近縁関係が明らかになり、篠山層群から産出する脊椎動物化石における系統分類学の重要性を示唆するものだと発表ではまとめられています 。 ササヤマグノームスについてSNSでは 、 💬 「 チビがニュースで復元図見て『めっちゃかわいいやーーん』てキャッキャしてた 」 💬 「 篠山の地下に隠された財宝を守る小人だと ~ ? ロマンチック ~ 」 💬 「 新種の恐竜ササヤマグノームス可愛かった 」 💬 「 ササヤマグノームス日本にトリケラの仲間がいたなんてすごい発見です ! 」 とさまざまな反響が寄せられていました 。 復元画を制作した田中花音さんに取材しました 全長80cm、キリッとした顔と、少し丸みを帯びた体の「ササヤマグノームス」はかっこよくも、愛らしくも感じられる恐竜ですね 。 では、発見された化石からどのように復元画が制作されるのでしょうか ? BuzzFeed JAPANは、復元画制作を担当したサイエンティフィックイラストレーター・デザイナーの田中花音さん(@canon_ofuton)を取材しました 。 ――どういった経緯でササヤマグノームス復元画を描くことになったのでしょうか ? 「 私がヨーロッパでインターンをしていた際に知り合った研究者の方が、主著者である田中先生(兵庫県立大学の田中公教准教授)に私のことを紹介してくださったそうです。ご縁に感謝しています 」 ――復元画を製作するにあたり、どういった資料を提供されたのでしょうか 。 「 プレスリリースにも掲載されている発見された化石をはじめ、近縁種の化石や全身骨格などの写真も参考資料として共有いただいております。その際は近縁種の化石や体型との違いは何かを丁寧に説明いただきました 」 ――公開された「ササヤマグノームス」の復元画は、“かっこよくも、どこかかわいらしい”と感じました ! 資料からどうやってイメージを膨らませましたか ?...